<国内発送料無料>
本金粉 0.1g、天然漆 3種入りの
充実した内容です
金継ぎのほか
漆工芸のスターターキットとしても最適!
★漆アレルギーのある方はご注意ください★
キットに含まれるもの
(パッケージは変更される場合がございます)
• テキスト(簡単なご紹介程度の内容です)
• 漆 生漆 30g、黒呂色漆 8g、弁柄漆 8g
• 純テレピン油 100 cc (*海外発送のキットには入りません)
• 筆 3本(小筆、線描き筆、毛棒)
• 絵皿 1枚
• ガラス板 15x10 cm 1枚
• プラスチックへら 2本
• 木へら 小 1本
• 小スプーン 1
• 純金消粉 0.1 g
• 錫粉 5 g
• 砥粉 30 g
• 木粉 5 g
• 磨き粉 5 g
• 耐水ペーパー2種 #600、#1000
• 真綿 1袋
• コットン 2枚
• 綿棒 3本
• メラミンスポンジ 1
• ビニール手袋 1双
※金粉 0.1gで2mm幅を10cm~20cmひけます
ご自身で用意するもの
・作業途中の器を入れる箱
・強力粉
・エプロン、アームカバー
・ティッシュ、ウェス
***
壊れてしまった大切なうつわを
ご自分で直してみませんか?
日々、愛用してきた食器、
旅の思い出の品、
大切な人からの贈り物、、、
壊れたからといって
捨てる気にはなれません。
でも、壊れたまま使うことも、
飾ることも、できません。
そんなとき
「金継ぎ」の技術がお役に立つかもしれません
金継ぎは、壊れた器を
漆を使って修理する技術です
日本では古くから、
漆を接着剤として
陶器や磁器の修繕に利用してきました。
また、蒔絵(まきえ)の技術を使って、
修繕箇所を金や銀で装飾し、
そこに創造性を見出す、
独自の美意識を発展させてきました。
金継ぎ講師 加藤恵が
本漆と本金にこだわり、
はじめての方にも扱いやすいよう
材料と道具を吟味した、
あとりえ青輝鳥オリジナルの
金継ぎキットです
漆教室受講生さま向けに
考案したキットですので
金継ぎの詳しい作業説明などは
付いておりません
あとりえ青輝鳥漆教室の
日程、内容など詳細は
HPでご案内しております
オンラインレッスンもございます
お気軽にお問合せください
https://www.seikicho.com